医療モールで働こう

クリニックと病院の違いについて

まずは病院との違いを知る

まずは病院との違いを知る
Pocket
LINEで送る

入院患者数の違い

クリニックが病院と異なる点としてまず挙げられるのは、入院患者数です。クリニックは法律上「診療所」というものに区分されます。医療法によると、病院は20人以上の患者が入院できる医療施設とされており、診療所は入院できないまたは19人以下の患者が入院できる医療施設と定められています。病院における区分について、以前まで内科・外科・眼科・耳鼻咽喉科・産婦人科の主要5科が備えられており100人以上の入院ができる医療施設を「総合病院」としていましたが、これは現在の医療法ではすでに改定されており他の病院とは区別されていません。とはいえ、便宜上総合病院と呼ぶことはあります。2017年の時点では、日本国内にある病院の数は8,429、そして診療所の数は101,782となっています。入院可能な診療所は7,397しかなく、ほとんどは入院設備のない診療所であることが分かります。

スタッフの配置基準の違い

そしてもう一つ、病院と大きく異なるのがスタッフの配置基準です。療養病床を備えているクリニックであっても、医療スタッフの人員配置基準があるのは看護師および准看護師、看護助手のみとなるので、病床がないクリニックであれば法律上は医師一人だけでも開業することが可能となっています。実際には、クリニックで働く場合は医師と看護師、それと事務員のみという従業員構成のケースが多いでしょう。一方病院の場合、看護師および准看護師、看護助手だけではなく、薬剤師や栄養士、科によって診療放射線技師、作業療法士などの医療スタッフの配置が義務付けられています。特に救急対応を行っている病院や高度な医療技術を扱う病院に関しては、多くの医療スタッフが必要とされています。

就業率の違い

次に病院とクリニックの就業率の違いについて注目してみましょう。看護師の就業率をみてみると、厚生労働省が行った平成22年度の調査では、正看護師約95万人のうち、病院に就業しているのが70万6,000人ほどで、クリニックに就業しているのが12万人弱という結果になりました。7割以上が病院勤務ということで、クリニック勤務の正看護師は少ないことが分かります。しかし、准看護師でみてみると、病院が約46%でクリニックが約33%と、正看護師よりもクリニック勤務の割合が多くなっています。理由としては、クリニックの場合は重度の患者が少ないことや、准看護師のほうが安く雇用できることなどが挙げられます。確かに病院勤務と比べて負担が少ない業務であることが多いですが、とはいえきちんと調べず楽そうだからという理由だけで転職するとミスマッチが起こる可能性もあるので、転職する場合はなぜクリニックで働きたいかを明確にすることが大切です。